「ガタガタの歯並び」「上下の歯がきちんとかみ合わない」など、歯並び・かみ合わせに問題がある場合は、歯の矯正治療をおすすすめします。歯並び・かみ合わせが悪いと、歯や顎に負担がかかり、歯の寿命を縮めてしまう危険性も。 さらには全身の健康面、心理面にさまざまな影響を及ぼすこともあります。矢原歯科医院では、小児矯正から成人矯正まで、専門の知識・技術を持った 日本矯正歯科学会 認定医により安全かつ高度な治療を提供しています。治療開始時期、期間、費用などを事前にご説明し、納得いただいてから治療を開始します。美しい笑顔と健康のために、歯並び・かみ合わせが気になっておられる方は、まずはご相談ください。
歯並び・かみ合わせの悪さは、見た目の問題だけでなく、虫歯や歯周病、肩こり・腰痛・視力低下など全身の不調和を引き起こす原因になることもあります。そのため、最近では大人になって矯正治療を検討される方がたいへん増えてきました。成人矯正でもっとも一般的な「ワイヤー矯正」は、歯にブラケットという装置を取り付け、そこにワイヤーを通して少しずつ歯を動かしていくという治療法です。当院では、見た目を気にされる方も安心して矯正治療を受けていただけるよう、従来の金属製の装置と比べて目立ちにくい治療法や装置にも対応し、患者さまそれぞれの症状等に応じて選択可能です。
もっとも一般的な治療法です。従来の金属製のブラケットの他に、半透明で審美性の高いセラミック製のブラケットもご用意しております。
舌側(歯の裏側)から装置(リンガルブラケット)をつける治療法です。装置を付けているのがほとんどわかりません。当院ではなるべく治療効果が高いように、一つずつワイヤーでとめております。
透明な取り外しのできる装置(マウスピース)で歯を動かす治療法です。透明なので近くで見ても目立たず、取り外しができるので清掃も便利です。※各治療法・装置は症状により対応できない場合もありますので、まずはご相談ください。
子どもの矯正治療のいちばんの特徴は、成長する余地が残っていること。歯の生えかわりと顎の成長を利用し、永久歯のスペースを確保したり、あごの成長をコントロールしたり、今後の成長を予測しながら治療を進めていきます。
小児矯正の治療は、乳歯歯列、乳歯と永久歯の混合歯列に行う「1期治療」と、すべて永久歯に生え変わってから行う「2期治療」にわかれ、1期治療をすることで、2期治療がスムーズにできたり不要になる場合もあります。いずれにせよ、効果的な治療の開始時期や治療の必要性の有無などの判断が重要です。日本矯正歯科学会では、何も問題がなくとも7歳になったら矯正専門医を一度受診されることを推奨しています。
永久歯に生え変わる前は、主に取り外しが可能な装置(ムーシールド等)を使い、不正の見られる歯並びやあごの成長を正しく誘導する治療を行います。歯の生え変わりや成長を待って治療を行う場合もあります。
すべて永久歯に生え変わったら、取り外しできない装置で本格的な治療を行い、歯をきれいに並べていきます。歯と顎の大きさの調和がとれていない場合、永久歯の数を減らすことにより、かみ合わせをつくる場合もあります。